肝臓の病気(肝炎・肝硬変・肝臓がんなど)
肝臓は腹部の右上にあり、成人で800~1200gと体内で一番大きな臓器です。
主な役割は、栄養分等を取り込み体に必要な成分に変えたり、体内で作られたり体外から摂取された有害物質の解毒や排出です。
肝臓の病気は、肝炎、肝硬変、肝臓がん等があります。
糖分や脂質の取り過ぎ、アルコールの過剰摂取、ウイルスの侵入などで、肝臓に異常をきたすために起こる病気が多くあります。
肝炎
肝炎は、肝臓に炎症がおこり、発熱や黄疸、全身の倦怠感等の症状をきたす病気です。
日本では約8割の肝炎がウイルス性と言われています。
感染経路については、経口感染、血液感染、性行為感染等様々で、ウイルスの型(A型、B型、C型、E型)によって、主なルートに違いがあります。
肝炎が重症化すると、肝硬変や肝臓がんといった深刻な症状になる場合があります。
肝臓は沈黙の臓器と言われていますので、早期に発見するためにも、定期的な検診を心掛けましょう。
疾患が見つかっても、初期であれば、外来のフォローアップで重篤化を防ぐことが出来ます。
肝硬変
肝硬変とは、肝細胞が死滅・または減少することによって、肝臓が硬く変化し、機能が著しく減衰する病気です。
初期症状としては、食欲不振や、疲れやすくなる等があり、重篤化すると、黄疸の症状や腹水が溜まったり、吐血、意識障害に陥ることがあります。
血液検査やCT、超音波等の画像診断で検査することができます。
一度死滅して、硬く変化した細胞は元に戻らないため、早期の内に病気の進行を防ぐ必要があります。
早めの受診を心掛けましょう。
<肝臓がん>
肝臓がんは大きく分けると、肝臓にできた「原発性肝がん」と別の臓器から転移した「転移性肝がん」があります。
原発性肝がんには、肝臓の細胞ががんになる「肝細胞がん」と、胆汁を十二指腸に流す管=胆管の細胞ががんになる胆管細胞がんなどがあります。
日本では、原発性肝がん全体の90%を肝細胞がんを占めており、肝がん=肝細胞がんという認識が通常です。
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、初期には自覚症状はほとんどありません。
肝がん特有の症状は少ないですが、進行した場合は腹部のしこりや圧迫感、痛み、お腹の張りなどを訴える方もいます。
(他には、肝硬変に伴う症状として、食欲不振、だるさ、微熱、黄疸、便通異常、むくみ、貧血、こむら返りなどがあります。)
肝がんは肺がん・子宮頸がんと同様、主要な発生要因が明らかになっているがんのひとつです。
最も肝心なのは、肝炎ウイルスの持続感染です。
ウイルスの持続感染によって、肝細胞で長期にわたり炎症と再生が繰り返されるうちに、遺伝子の突然変異が積み重なり、肝がんへの進展に大きく関与していると考えられているのです。
肝炎ウイルスにはA、B、C、D、Eなどがあり、肝がんと関係があるのは主にB、Cの2種類です。
日本では、肝細胞がんの約60%がC型肝炎ウイルスの持続感染、約15%がB型肝炎ウイルスの持続感染に起因すると考えられています。
このため、日本における肝がんの予防は、肝炎ウイルスに対する感染予防と持続感染者に対する肝がん発生予防が大変重要な柱となります。
まずは、特に何の症状がなくとも、肝炎ウイルス検査を受けることが大切です。
もし感染していることが分かれば、その後は定期的に検査(血液検査や超音波エコー検査など)を受ける必要があります。
当院でも、肝炎ウイルス検査及びその後のフォローは外来で対応していますので、お気軽にご相談ください。
また、ウイルス以外の肝がんのリスク要因として、アルコール過飲と喫煙が挙げられます。
しかしまた、最近の傾向としては、アルコール摂取歴がほとんどない脂肪肝(非アルコール性脂肪肝炎)が原因で肝硬変、肝がん発症に至るケースも増えており、糖尿病などの生活習慣病との関連も示唆されています。
いずれの場合においても、健(検)診やウイルス検査などを積極的に受けた上で、早め早めに対応していくことが何よりも大切です。