新型コロナウイルス検査について
【当院が実施している新型コロナウイルス検査】
●SARS-CoV-2遺伝子検査/PCR検査(real time RT-PCR法/リアルタイム方式)
全自動PCR検査装置=遺伝子解析装置Auto Amp(島津製作所製)を導入しております。
検査に使用する試薬のAmpdirect 2019-nCOV検出キットは体外診断用医薬品として厚生労働省より既に承認を受けており、遺伝子増幅法(1step RT-PCR)によって、新型コロナウイルスのRNAを従来の同種のR-T PCR機器よりも比較的迅速に検出できるものです。
現時点において最も信頼性が高く、高精度な検査方法であり、検査時の感染の有無を判定できるものです。
有症状はもちろん、無症状の感染初期からの検査が可能であり、様々な用途を目的とした検査(自費診療)はもとより、新型コロナウイルス感染症か否かの確定診断にも勿論有用です。
先に比較的迅速と記載しましたが、所要時間は最短90分・最長130分/検体数によってはそれ以上を要します。
ゆえに、素早い確定診断が必要だと当方が判断した場合は、こちらよりも下記のNEAR法をおすすめすることもあります。
費用(自費の場合)は初診料・検査料・検査判断料で、15,000円(税込)。
証明書ご入用の際は、別途3,000円を文書作成料として申し受けます。
英文陰性証明書の場合は5,000円となります。
※保険診療の場合は、保険の負担割合に応じた金額となります。
※症状に適した投薬も勿論させて頂きます。
遺伝子解析装置 AutoAmp/島津製作所製
※ PCR検査/real time RT-PCR法って?
長々とした説明は割愛いたしますが...。
PCRとは、Polymerase Chain Reactionのそれぞれの頭文字からとった呼称で、訳しますと、ポリメラーゼ連鎖反応のことです。
ポリメラーゼとはDNAやRNAのような核酸ポリマーや長鎖を合成する酵素の総称であり、そのポリメラーゼを連鎖的にDNAを増幅させる方法をPCR、リアルタイム(経時的に)にその増幅を測定するのをreal time PCR法といいます。
ここで問題なのが、コロナウイルスはDNAでなくRNA ウイルスなので、RNAからDNAを合成する必要があるということ。
その際、Reverse Transcriptase=逆転写酵素を使用して、DNAを検体から合成してPCR⇒RT-PCR法を行わないといけないわけです。
多少強引にまとめますと、新型コロナウイルス遺伝子検査におけるPCR検査/real time RT-PCR法とは、先の逆転写酵素によってRNAからDNAを合成後にreal time PCRを行う検査を指します。
当院採用のAuto Amp(島津製作所製)は、検査工程の全自動化により、人為的作業ミスを防止し、安定したデータ取得を実現できる最新鋭の機器になります。
どうぞご安心の上、ご活用ください。
当院は、上記の書式以外にも種々の書式を揃えております。
ご入用の方はお問い合わせの上、ご予約をお願い致します。
● SARS-CoV-2遺伝子検査/等温核酸増幅方法(NEAR法)
2020年10月に厚生労働省より新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品として承認された検出キット・ID NOW 新型コロナウイルス2019(米Abbott社製)を同社の機器ともに使用しており、発症日に関わらず、無症状・有症状の方ともに検査が可能です。
迅速(所要時間約13分)かつ高精度な検査として、導入以来、非常に有用なツールとして活用しています。
感染初期から検知可能ですので、新型コロナウイルス感染症か否かの確定診断に重要な役割を果たし、早期発見→早期治療→重症化回避の助けになってくれるものと考えます。
午前9~11時45分の間、午後17~19時15分の間の中で、ご希望のお時間をお聞きした上、ご来院時間をご案内いたします。
費用(自費の場合)は初診料・検査料・検査判断料で、12,000円(税込)。
証明書ご入用の場合は上述同様です。
ID NOW/Abbott製・新型コロナウイルス遺伝子検査/NEAR法
※ NEAR法(等温核酸増幅法)って?
あまり聞きなれない検査方法だと思いますので、少し説明させていただきます。
NEAR法とは、Nicking Enzyme Amplification Reactionの最初の一文字から取った呼称で、Nucleic Acid Amplification Test=NAAT又はNAT/核酸増幅検査の中に含まれ、等温核酸増幅法という方法です。
NAAT又はNATには他にいくつかの種類があり、皆さんがよく耳にされるPCR法(R-T PCR)も広義的に同じ核酸増幅検査のひとつとなります。
(他に列挙しますと、LAMP法、TMA法、Q prove法なども同じ遺伝子検査=核酸増幅法の仲間です。)
等温核酸増幅法とは、核酸増幅検査のように温度の上下によって核酸を増幅させるのではなく、温度を変えずに高速で核酸増幅が出来ることと(検査に)必要な遺伝子量が少量で済みながら、非常に高精度な結果で信頼性が大きいのが特徴です。
上記2検査方法の精度は、PCR検査/real time RT-PCR検査>NEAR法となります。抗原検査は利便性はあるものの、左記2種よりも精度が低くなります。
Attention!
皆様にご留意いただきたいのは、5類に移行した5月8日以降であっても、発熱や続く咳・倦怠感など新型コロナウイルス感染を疑うような症状がおありの場合は、ご来院前に必ずお電話にてお問い合わせの上でご予約をお願いしたいということです。
ご来院頂く時間などはご予約の際に、ご案内させて頂きます。
感染拡大防止の上で非常に肝要ですので、事前のお電話・来院時刻ともにお守りいただきますようにお願い致します。
~ちなみにですが、無症状の方の自費検査も、完全予約制とさせて頂いております~
● 抗体検査
抗体検査とは、ご自身が新型コロナウイルスに対する抗体を血中に保有しているかどうかを調べる検査です。
端的に言いますと、過去の感染履歴を調べるものであり、検査時の感染の有無を判断する検査ではありません。
抗体には...
① IgG(過去に感染したことを意味し、比較的遅くに現れて長期間残存する)
② IgM(感染初期に現れるものの、比較的早い段階で消失する)
の大まかに言ってこの2種が主な抗体です。
当院採用の免疫クロマトグラフ法による抗体検査(コージンバイオ/日本製)は研究用試薬であるものの、上記2種・特に新型コロナウイルス表面のスパイク(S)タンパク抗体/IgG・IgMを保有するかどうかの高精度な検出が可能となっています。
少量の血液かつ約15分で簡便でありながら、スパイク(S)タンパク抗体の有無が分かるのは日常生活を送る上で、一つの指針としては有用と言えるでしょう。
・IgMが+なら...最近感染した可能性が高いと考えられます。
・IgGが-なら...過去数か月以内に感染したものの、既に抗体を保有していると考えられます。また、ワクチン接種後もスパイク(S)タンパク抗体が出現すると言われています。
ゆえに、過去に新型コロナウイルス感染症にかかっていたかどうかご心配な方や、ご自身が現在抗体を保有しているかどうか確認したい方、既感染後の状態をお知りになりたい方におすすめします。
ただ、まだこのウイルスについてはいまだ日々新しい情報が更新されている状況ですので、抗体があるからもう感染しないと医学的に断言することはできません。獲得した抗体が経時的に少なくなるとも報告されています。
加えまして、検査時に感染が疑われる諸症状がある方はお受けいただけませんことも重ねて申し上げておきたいと思います。
費用は自費扱いとなり、5,500円(税込)です。