糖尿病について
糖尿病とは、膵臓で作られるインスリンというホルモンの作用不足によって、慢性的に血糖値が高い状態になった状態をさす病気です。
インスリンの分泌量不足及び働きの鈍化が生じると、栄養分が細胞内にきちんと取り込まれなくなり、血液中にブドウ糖などの量が増えてくるのです。
長期にわたって高血糖状態が続くと、腎症や網膜症、神経障害、動脈硬化症などの深刻な合併症が生じる可能性があります。
厄介なことに、糖尿病は自覚症状に乏しい疾患ですので、とりもなおさず早期発見・早期治療が大切です。
糖尿病には「インスリン依存型(I型)糖尿病」と「インスリン非依存型(II型)糖尿病」の2つのタイプがあります。
「インスリン依存型(I型)糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓が破壊されて生じる糖尿病で、全体の5%の方が、こちらのタイプに属します。
「インスリン非依存型(II型)糖尿病」は、遺伝要因の他、暴飲暴食、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病で、全体の95%の糖尿病がこちらのタイプに属します。
当院の診療方針
糖尿病は、血糖値を血液検査で確認することで診断しますが、検査一回では確定が出来ません。
ですので、別の日に再度検査をし、診断を確定します。
一回目の検査で以下のいずれかに該当する場合、「糖尿病型」と判定します。
1. 随時血糖値200mg/dL以上
2. 空腹時血糖値126mg/dL以上
3. 75gブドウ糖負荷試験で2時間値200mg/dL以上
二回目の検査でも、「糖尿病型」と確認できると、糖尿病と診断を確定します。
但し、のどの渇き、多飲・多尿、体重減少など糖尿病特有の症状がある場合、ヘモグロビンA1C6.5%以上の場合、網膜症がある場合は、一回目の検査で「糖尿病型」と判定すれば、二回目の検査をせずに糖尿病と診断します。
空腹時血糖値100mg/dL未満、75gブドウ糖負荷試験2時間値140mg/dL未満両方を満たす場合は、「正常型」と判定します。
「糖尿病型」「正常型」いずれにも属さない場合は、「境界型」と判定します。
境界型の方は、糖尿病を発病する可能性が高いですので、十分な注意が必要です。
また、糖尿病の方、境界型の方ともに、動脈硬化を発症する危険性が高く、高血圧や高脂血症(脂質異常症)など他の生活習慣病と重複すると、発生・進行両方の危険性がより高まり、心疾患や脳血管障害をも引き起こす恐れが高まりますので、生活習慣の改善による予防や治療の継続が非常に重要です。
当院は、糖尿病の治療の目的を、血糖値をできる限り正常に近い状態に保ち、深刻な合併症の発症を防ぎ、健康な人と同様の日常生活を送ることと考えています。
治療としては、経過を注意深く観察しながら、食事療法・運動療法・投薬やインスリン注射など薬物療法=内科的治療の三本柱で進めていきます。
食事療法、運動療法の詳細については、それぞれの方によっても異なりますので、受診の際に詳しく説明いたします。
糖尿病について、ご不明な点、ご不安な点などありましたら、お気軽にご相談ください。
頑張って、治療に取り組んでいきましょう。